第7弾 ― 2022年03月14日 14:56

地元兵庫県のご紹介も第7弾に。
今回からは有名温泉地になります。
一つ目は県南部の有馬温泉から。
有馬温泉は、兵庫県神戸市北区有馬町にある日本三古湯の温泉。 枕草子の三名泉にも数えられました。また、室町時代には万里集九が草津温泉や下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記したようです。
湧出口では透明ですが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉(赤湯)は「金泉(きんせん)」、それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれています。
今回からは有名温泉地になります。
一つ目は県南部の有馬温泉から。
有馬温泉は、兵庫県神戸市北区有馬町にある日本三古湯の温泉。 枕草子の三名泉にも数えられました。また、室町時代には万里集九が草津温泉や下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記したようです。
湧出口では透明ですが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉(赤湯)は「金泉(きんせん)」、それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれています。
最近のコメント