今日は雨 ― 2013年01月14日 19:08
先程、ニュースを見ていると羽田APではかなり雪が降っていました。県北に出猟する積もりでしたが、雨なので止め。という訳で昨日獲れた猪の解体をしました。私は解体はそんなに得意ではないので人の倍くらい時間が掛かります。出荷しようとも思いましたが知り合いが何名か食べたいと言っていたので肉にする事にしました。いずれにしてもこれは雄なのでうりむぅ用にはならないです。(うりむぅ用は家では解体しません)まずはナイフ研ぎからしたのですがこれが一番邪魔くさい。けど丁寧にやっておかないと肉が切れずに息が切れるんですよ。皆さんが日頃使われている包丁もそうですが良く研いであると切れ味が違います。試しに刃を指の爪の上に立ててそのまま引いてみて下さい。つるっと滑るようでは駄目ですね。爪の中に食い込むように引っかからないと研げていません。うりむぅでは毎日包丁研ぎをしますが良く切れる包丁は気持ちが良いですね。あ、それとついでですが買ってそのままの包丁は刃がきちんとついていないのでこれも研がないと駄目です。ま、そんなこんなで肉に出来たのでやれやれですが、明日は次女がフランスに出発します。KIXからカタール航空でドーハ経由パリ着らしいです。パリからTGVでリールへ。ロビンの所に行き2月の1日に帰国予定らしいです。昨日、松本の長女宅から帰ったばかりなのに忙しい人ですわ。
プロは凄いわ ― 2013年01月18日 20:04
昨日、一頭良い雌猪を出荷しました。けど、そろそろ出荷出来るのも終わりですね。あとはうりむぅに持っていく猪を獲らないといけないのですが、厳しいなぁ。それはそれとして、出荷先の買い人で有るFさんは私が子供の頃からずっと買い付けに来られている方である。肉屋さんは猪専門で創業100年を超える老舗だ。この肉屋さんとは祖父の時代からの付き合いで私で3代目である。そのFさんが*この前貰った3頭の良い猪やけど、あれはあんたらのグループの人が撃ったんやないやろ*と父に言ったらしい。父が*うーん、あんた良くみとるなぁ。実は今年から3人の人がグループに入ったんやけどその人らが撃ったんや*と答えると*そやろなーあんなとこあんたらのグループの人やったら撃たへんでー*と言ったらしい。確かに変なところばかりに弾が入っていた。先日も書いたが私達のグループのメンバーのほとんどは90%以上の確率で肉の痛まない急所に着弾させている。だからあんな猪を持ち帰って解体したら肉屋さんは泣いてるだろうと思う。私達のメンバーが撃ったんやないてか。流石、読まれとるな。Fさん、プロは凄いね。
話題 ― 2013年01月21日 20:02
大鵬さんが亡くなられたそうですね。偉大な横綱でしたが、弟子屈町の川湯温泉ご出身ですよ。昨日の神戸新聞に弟子屈町の住民の方の声が掲載されていました。実家に居てて弟子屈町の方の記事を見るのは始めてでしたね。いずれにしてもご冥福をお祈り致します。話は変わって昨夜、ディナーと云うドラマをたまたま見ていると丹波産の猪肉の名前が出ていました。あの番組は全国放送なのかなぁ?そうやろ、ドラマに出る位なんやからやっぱりブランドなんやーってちょっと嬉しかったですね。あとは、そう阪神淡路大震災から18年が経過しました。母も震災の年に亡くなったのであれから18年。外から帰ると縁側でソファーに座って外を見ている母が今でも居る気がするって不思議なものですね。
射撃に行ってきました ― 2013年01月24日 20:24
昨年はライフル銃の技能講習を受けましたが今年は散弾銃の技能講習を受けないといけません。3年に一度の所持許可の更新の際、講習の合格証明が必要となります。先般、有害鳥獣駆除に従事している人はこの技能講習が免除と云う訳のわからない事になってしまいましたが、私は夏季に北海道にいる為基本的には駆除に参加出来ません。従って、技能講習に合格しないといけない訳です。散弾銃の講習は兵庫県の場合スキート射撃になります。25発撃って3個当たり、尚且つ銃の基本の取り扱いが出来て合格となります。しかしですねぇ、私はこのスキート射撃をやった事がないんですよね。いきなり検定も不安なのでOさんとUさんに同行して貰って神戸の須磨の射撃場に行ってきました。私の銃は20番径で銃身が細身なので12番と同じだけ散弾が入っていても多少不利らしい。けど、所持しているのはこの銃なので仕方ない。結局12枚割ることが出来て射場の人にはこの銃で初めてスキートをやってこれなら上等と言われたが本人はいたって不満足。いくらなんでも17.8は割るやろと思っていたが授業料不足やな。写真はOさんですね。近いうちに講習の申し込みをして出来るだけ早いうちに受けようと思います。
こんな感じらしいです ― 2013年01月29日 19:26
まっちゃんより今のうりむぅの様子を写真に収めて頂きました。この前、除雪をして頂いていて良かったです。そうでないと今頃古い建物のうりむぅは倒壊していたかも。建物の周りは春になれば溶けますがD型倉庫と共に建物自体が古いのでそれが心配なんですよね。お店の部分に関しては設計士のTさん(http://www.mobi-archi.com/)から1m位までは大丈夫と聞いていますのでその部分については安心なんですけどね。今後、何れ位降るか解りませんがもう余り降って欲しくないです。道路からの入口付近は1.6m位有るらしいです。国道の除雪の際に出来た雪の壁です。3日に家内が行きますがこの壁乗り越えられるんかなぁ。
最近のコメント