第六弾2022年03月12日 22:37

日本標準時の基準となる東経135度子午線は、明石市を含む12市を通っています。
北から京丹後市、福知山市(以上京都府)、豊岡市、丹波市、西脇市、加東市、小野市、三木市、神戸市西区、明石市、淡路市(以上兵庫県)、和歌山市(和歌山県)です。
それぞれの町には、目には見えない子午線を表示する標識やモニュメントが建っています。
明石市は、明治43年に日本で最初に標識を建てたことから「子午線のまち」といわれています。
実家の在る丹波市も子午線が通っているんですね。

第7弾2022年03月14日 14:56

地元兵庫県のご紹介も第7弾に。
今回からは有名温泉地になります。
一つ目は県南部の有馬温泉から。
有馬温泉は、兵庫県神戸市北区有馬町にある日本三古湯の温泉。   枕草子の三名泉にも数えられました。また、室町時代には万里集九が草津温泉や下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記したようです。
湧出口では透明ですが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉(赤湯)は「金泉(きんせん)」、それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれています。

猟期終了2022年03月15日 21:25

本日をもって約120日間に及ぶ令和3年度の猟期が終了しました。
結果としては昨年より良い結果になりまずまずの猟期でしたね。
そして何よりも事故無し、怪我無しで終了できたのが良かった。
今年は新人の人も来ていたので特に気を使いました。
何はともあれ無事終了のご報告です。
疲れたー。

軽井沢2022年03月23日 14:03

先日、長女達が住む松本に行ってきました。
何時ものように新大阪、名古屋、塩尻のコースです。
名駅ではこれから乗り込むワイドビューしなのの他にワイドビューひだも入線していました。
軽井沢行は佐久市で宿泊して、軽井沢のアウトレットに行ってきました。
何時もながら信濃路は哀愁が感じられるので好きですね。

湯村温泉2022年03月25日 23:11

第八弾は湯村温泉ですね。
岸田川の支流、春来川のほとりに湧く日本屈指の高熱温泉である「湯村温泉」。
嘉祥元年(848)と言われる、今からおよそ1150年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている古湯であり、元湯は「荒湯」と呼ばれ98度の高温泉が毎分470リットルも湧出しています。 「荒湯」で温泉たまごを茹でる観光客の姿は、湯村温泉独特の風景をつくり出しています。
深いボーリングを必要とせず数メートルの深度で湧出しており、需要量に比べて湧出量の豊富な温泉のため、旅館だけでなく各家庭にも配湯され、湯村の生活に欠かせないものです。
鳥取県との県境に有り、現在は新温泉町となっていますが、私はこの近くまで出猟しています。
めちゃくちゃ熱いお湯ですわ。