こんな記事が ― 2017年04月07日 18:15
先日の神戸新聞にこんな記事が掲載されていました。
確かに猟をする人は激減していて、尚且つ超高齢化しています。
私の周りを見ても私は若い部類ですね。
県は色々取り組みを考えていて、育成施設を作る予定らしいです。
それはそれで良いとは思いますがそこで指導する人は厳選した方が良いと私は思います。
何故なら、本来の猟を知っている人が猟をする人たちの中でもほんの一握りしかいないからです。
私の住む丹波市は猟をする人が100名位になってしまっていますが真の大物猟を知っている猟師は3名位ですね。
あとは私に言わせると極普通のハンターです。
何時も私が言っているように私の中では猟師とハンターは技術、人間性、考え方等がまるで違います。
従って普通のハンターには人を育てる器が存在しないと思うのです。
そう云う施設を作るなら優秀な猟師に参加してもらう事が重要ですね。
私はそう思います。
確かに猟をする人は激減していて、尚且つ超高齢化しています。
私の周りを見ても私は若い部類ですね。
県は色々取り組みを考えていて、育成施設を作る予定らしいです。
それはそれで良いとは思いますがそこで指導する人は厳選した方が良いと私は思います。
何故なら、本来の猟を知っている人が猟をする人たちの中でもほんの一握りしかいないからです。
私の住む丹波市は猟をする人が100名位になってしまっていますが真の大物猟を知っている猟師は3名位ですね。
あとは私に言わせると極普通のハンターです。
何時も私が言っているように私の中では猟師とハンターは技術、人間性、考え方等がまるで違います。
従って普通のハンターには人を育てる器が存在しないと思うのです。
そう云う施設を作るなら優秀な猟師に参加してもらう事が重要ですね。
私はそう思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。