2014年年頭にあたって ― 2014年01月01日 00:00
新年明けましておめでとうございます。昨年も色々有りましたが生きる事の喜びを実感し、尚且つ人の持つ暖かい心を実感した年で有りました。人は皆公平に歳を重ねて行きます。そんな中で良い事や悪い事の繰り返しで、その事を受け止めながら生活しています。数学で云いますと不連続関数ですね。良い事ばかりは続きませんが悪い事もいつまでもは続かない。一年後に良い事が来るとすればそれまでじっと耐える。
本年はさてどんな年になるんでしょうか。4月の消費税UPがどうマーケット(市場)に影響するか。目まぐるしく変動するお客様のニーズをどう受け止めるのか。満足されたお客様の顔が見たくて今日も北への思いを巡らせます。本年も昨年同様、何卒宜しくお願い申し上げます。
本年はさてどんな年になるんでしょうか。4月の消費税UPがどうマーケット(市場)に影響するか。目まぐるしく変動するお客様のニーズをどう受け止めるのか。満足されたお客様の顔が見たくて今日も北への思いを巡らせます。本年も昨年同様、何卒宜しくお願い申し上げます。
早速ですが ― 2014年01月02日 13:56
昨日に続き猟に ― 2014年01月06日 20:28
昨日はとある猟場に行ってきました。山の上の方まで車が上がれるのですが雪で無理。仕方なく徒歩で約2km、雪の中を歩くが積雪40cm。今日の山は高くは無いが待場まで遠い。やっとの思いで自分の受け持ち場所に到着。間もなく猪が出たとの連絡が入ったがとにかく鹿の数が半端じゃない。私の待場の谷を挟んで向かいの斜面(距離約100m)位のところを7頭、5分後に9頭、10分後に11頭合計27頭が奥山に向かった。1頭ずつスコープのクロスは鹿の首筋を捉えている。そのまま引き金を落とせば確実に命中するはずだが1発も撃たなかった。何故なら猪猟に来ていて猪は既に寝屋起きしているからだ。山の裏手にも10頭以上鹿が行ったらしいのでこの山に40頭位の鹿がいた事になる。鹿猟に来ているのなら相当獲れたでしょうね。その後下山せずそのまま歩いて隣山に移動。急な斜面をひぃひぃ言いながら上がってそのまま猪を探して山中歩いた。結局、猪は獲れないわ、疲れてくたくたになるわの一日でしたね。初心者のHさん曰く*これ位歩いて苦労しないと獲物を見る事は出来ないんですね**そう、横着な猟をする人には獲物はありつけませんよ*って言っておいた。疲れたので寝ます。
寒波が・・ ― 2014年01月09日 19:10
夕方から雪が舞っているここ兵庫県丹波市です。今日は恵比寿祭りの宵宮ですね。二、三日兵庫県北部は雪マークです。ニュースを見ていると強い寒波らしいです。今日は兵庫県出身の著名人のご紹介をしましょう。まず、意外なのが衆議院議員の石原慎太郎(神戸市)、小池百合子も芦屋市です。丸山和也はしょうゆで有名なたつの市、作詞家の阿久悠は淡路島。映画評論家の淀川長治は神戸です。野球の青バットで有名な青田昇は金物の町、三木市。冒険家の植村直己はコウノトリで有名な豊岡市ですね。芸能人では石野真子、アン・ルイス、菅原洋一、トータス松本、上沼恵美子、宅間仁、石原裕次郎、杉良太郎、堤真一、由美かおる、渡瀬恒彦、渡哲也。落語家の桂枝雀、桂文珍(篠山市)。ジャーナリストの兼高かおる、歴史上の人物では宮本武蔵。今、人気の能年玲奈は姫路の少し北の神崎郡の生まれですね。意外な人もいるかも知れませんが、まだまだ沢山いらっしゃいます。寒波とは関係ないけどね。今度は有名な観光地の紹介や食べ物やお酒なんかの紹介でもしようかなぁ。
えべっさん ― 2014年01月10日 14:40
えびす祭が本宮を迎えました。10日えびすともえべっさんとも言いますね。えびす様、えびす神社は全国各地にありますが、全国のえびす宮総本社が西宮市の西宮神社になります。関西では西宮神社の他に、神戸の柳原蛭子神社、大阪の今宮戎神社、堀川戎神社、京都の東山・恵美須神社、八坂神社の北向蛭子社などが有名です。えびす神社の十日戎・えびす祭りは、毎年1月9日、10日、11日に行われ、9日を宵戎、10日を本戎・十日戎、11日を残り福と言い、「商売繁盛でササ持って来い!」のかけ声で縁起物を飾った笹や熊手を手に、商売繁盛を祈願するお祭りです。この十日戎・えびす祭りの西宮神社の参拝者数は3日で100万人を超えると言うから初詣に負けず劣らずの人気です。写真の様に吉兆も笹とか、みとか、熊手とか色々有りますがうちは何時も熊手にしています。これは中でも攻撃的に福を掻き取るからです。
最近のコメント